かきながら考える

とりあえずやってみよう

株式で80万円から目標1億円②(投資判断基準)

私の投資基準は色々です。

今まで考えたり、やったりしたことをつれづれなるままに書きます。

 

 

株主優待

これはやっぱりわかりやすい。自分の生活の中に入ってくるもの

私で言えばイオンであったり、トリドール(丸亀)、スシローとか

自分の生活の中にあるものだと持ってて得した感じがあるので

そういったものは投資したいものに入ります。

 

あとは、オリックスなどのカタログ系、これも面白いですが、

私は結局やめました、案外カタログ系はほしいものがなく

なんとなく選んでしまうので、なんか得した感じがなかったので、

オリックスは一時保有してましたが売却しました。

今後オリックスのカタログの優待はなくなるみたいですね。

 

②配当

これも結構重要視してます。JTとか高配当株はすきです。

なんかほっといてもジャラって口座にお金が入る感じが良いです。

これもただ高配当なら良いというわけではなく、自分の生活内に

あるかどうかを判断基準の一つとしてます。

私はタバコすってるので、なんだかんだみんなやめられないでしょ

って思うので、大丈夫かなと思ってJT買ってます。

私の基準はそんな程度

 

③おもしろい企業

おもしろい企業のおもしろいとはいろいろな意味で

例えば自身がはまっているスマホゲーム。これが

面白かったらその会社に投資してみようかなとか。

ニュースを見てテスラのマスクがまたいろいろやってるなと

思って、それが面白かったらテスラを買ったり、ツイッターを買ったり

しています。マスクがツイッター買うって言ったり、

やっぱりやめるって言ったりしてますが、

私的には買っても買わなくてもマスクがうろちょろしてるのが

面白いので、それで株価が上がり下がりしてもそれはそれです。

 

④テンバガー、キャピタルゲイン

10倍株だったり、株が上がって売却して利益を出すって

感じですが、これは興味はあります。というか

投資で利益を上げるならこれ狙っていかないといけないんですけど

いかんせん知識不足。

なのでなんとなーく、チャートを眺めたり、いろいろなブログの

情報をみて直感でいけるかもって思うやつを買ってみたりします。

これは成功したことありません。

 

 

⑤値段が高いか安いか

値段が高いか安いかというか、どちらかというと

買えるか買えないかという話かもしれません。

たとえば、100株買って20万程度の株なら

売ったり買ったりする中で購入も検討できますが、

100株100万越えするディズニーとか、任天堂とか、

無理―ーーー。

マクドも60万ぐらいかな?マクドに60万投資して

無料で何回か食べれる程度って私のなかではお得じゃないので

現状避けてます。お金たくさんあれば買ってもいいと思いますが。

 

株式分割

勉強するなかで株式分割を知り、最近では

トヨタが分割する前に20株購入して、5分割したので100株になり

株主になれました。これは結構たのしい。

今度任天堂が分割しますが、それでも100株が600万から60万になる

だけで、私にはちょっと届かない。ほしいけど。

分割後に下がっていくようなら買いにいってもいいかなーと。

 

⑦IPO

株式投資を始めてから、

ワン株→100株購入→外国株→暗号資産→株式分割

といろいろチャレンジしながら進めてますが、

次のチャレンジはIPOかなと思ってます。

理由は楽しそう (笑)

 

以上。

どっかで大損くらわないかぎりは勉強しつつ

楽しそうを基準に投資やっていきます。

 

 

 

株式で80万から目標1億円①(株式経歴)

株式経歴

 

2017年から株式投資開始。

2020年から本格運用。

80万円から初めて目標は1億円!

年利30パーセントでやれば19年で1億円達成。無理すぎる (笑)

でも、楽しみながらやれたらいいなと思います。

 

経歴概要

2017年~19年 ワン株で少額投資、株式について勉強

2020年~   暗号資産、外国株、NISAなど運用

現状の投資スタイルは、中長期保有、優待、配当目当ての株が多いが、

キャピタルゲインも狙いつつ、グロース株狙いになりたい (笑)

現状は知識不足。

 

 

一年目(2020)目標額 1,040,000  未達成

二年目(2021)目標額 1,352,000  達成!

三年目(2022)目標額 1,757,600  現状達見込み!

四年目(2023)目標額 2,284,880

 

 

2017年7月口座開設(30歳)

マネックスに口座開設

ワン株買いをちょくちょく、イオンなど

最初は投資額2万円程度

 

口座開設、投資開始の理由は貯金ができない性格で、

銀行口座にあるお金はすぐ使っちゃう。

2017年8月に第一子が誕生予定で、今後の人生を考えたときに

このままではダメかなと思い、資産について勉強がてら株式投資開始。

 

2018年は継続してワン株買い(31歳)

ワン株買い、イオン、ドリコムなど

投資額は総額4万円程度

 

投資額が少額なので、ちょっと上がっては売り、ちょっと下がっては買い、

ということをしており、株式を勉強してる感じで、大損も得もない感じ。

株価の掲示板を見たり、チャートを見たり、本を読んだり勉強中心。

 

2019年全株を売ってワン株買い終了(32歳)

投資額は4万円程度、最終5万円になり、1万円の利益をあげてワン株終了

 

このころも勉強中心で、なんとなく大雑把な株式についての知識を経て

もしかしたら向いてるかもしれないと思い、投資額増額を決定

 

2020年本格的な投資開始(33歳)

投資額80万円

イオン、オリックスなどの株購入

最終88万円、8万の利益(利益確定はしてません。含み益)

 

2017年に第一子、2019年に第二子が生まれ、児童手当を銀行へ

預金していたが、預けるだけで増えるわけでもないので、家族で

相談の上、児童手当は預金ではなく投資する形にした。

基本的に家計の足しになるように配当や、優待狙いの株を買う

 

2021年暗号資産、外国株の運用開始(34歳)

元金80万円からスタートですが、ちょくちょく元金追加しつつ運用

最終143万円(利益確定はしてません。含み益)

 

友人の紹介で暗号資産も運用開始、とりあえず5万円で様子見

外国株にも資金投入

日本株も外国株も基本はインカムゲイン狙いだが、

キャピタルゲインも若干狙ってみる。ただ実力、知識はかなり不足

 

2022年暗号資産撤退、日本株、外国株は継続(35歳)Now

暗号資産は撤退、5万投資して4万円で終了(1万円の損)

日本株、外国株はぼちぼち

元金追加もしながら運用

ここまで特定口座での運用でしたが、NISAも開始。

2022年8月現在190万(利益確定はしてません。含み益)

 

暗号資産に関しては、株式同様に運用しつつ勉強する予定でしたが、

余りにも理解ができず、多少勉強したところで知識が追いつかなすぎで

知識的にも肌感覚的にも難しそうだったので撤退。

一応復帰の予定も残しつつですが、現状は一時休戦。

 

ここまで来てなぜNISAなのかというと、今まで特定口座で

運用してました。その理由はNISAとかよくわからなかったのと

利益に対して税を払うこと自体に抵抗感がなかったので、

勉強しつつ利益が出たなら税払えばいいじゃんって考えてましたが、

2021年第三子誕生やコロナの影響で心境の変化もあり、

まあ非課税にしてくれるならそれも利用するのもありかなと

お金を運用してるんだし、お金を大事にしていかないといけないなと

思いNISA口座を開設しました。

あとは運用を続ける中で知識も増えNISAの内容を理解できるように

なった点も大きいです。

 

 

その他

二億為雄さんのブログを見てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしも英語が使えたら

もしも英語が使えたら
母語で思っている言葉、感情をそのまま英語にして相手に伝えたい。

例えば、平安調の恋愛シチュエーションなら


「今日は月がきれいですね」
「あなたと見る月は格別です」
「来年の今頃も一緒に月を眺めることはできるのでしょうか?」
「あなたが国へ帰っても私はこの月を見てあなたのことを毎夜思い出します」

例えば、最近ちょくちょく話題になる論破したがりのやつになるなら

「英語が使えるってどうゆうことですか?定義が曖昧すぎます」
「そもそも英語って使える使えないって話なんでしょうか?」
「相手に思いや意見を伝えることができる能力を『使える』と言っているのですか?」
「その人の状況や立場によって使えるの意味や定義が変わってくると思うんですが?」

家電売り場でいえば

「弊社の商品とA社の商品どのような違いがあるかご存じですか」
「弊社の商品は価格面でA社より20%安くなっております」
「煮る、蒸す、炊く、焼く、揚げるはもちろん、AIを搭載しておりますので、
 人参、じゃがいも、玉ねぎをカットしてそのままぶち込むだけで、
 なんと48種類ものレシピから料理を選ぶことができ、
 ボタン一つであっという間!10分で一品出来上がってしまいます」

みたいな。。。

上記のようなことを英語で話せたらかっこいいなー。

つたない英語じゃ自分の本当の想いって伝えられないんですよね、

どんなシチュエーションでも。
もしも英語が使えたら
母語で思っている言葉、感情をそのまま英語にして相手に伝えたい。

 

#もしも英語が使えたら

TOEIC学習は単語からじゃない!発音記号から!

前回TOEICを始める際、まず模試やってみることをおススメしました。
その内容は以下の投稿をご覧ください

 

samuz.hatenablog.com

 

今日の話はTOEICの模試を受けて、正しい目標設定ができた後、

何から始めるかについてお話します。

 

学習を始めようと思ったらおそらくまず単語帳やTOEICの対策本を

買うかと思いますが、それは半分正解で、半分間違いです。

 

単語帳やTOEICの対策本を購入するまえにクリアしなければいけない
課題が存在します。それが

 

発音(発音記号)です!

 

今日は発音、発音記号の話をするので

発音ができる、発音記号が読めるという方はスルーでお願いします。

発音記号が読めないという方はぜひこのブログを参考にしていただければと思います。

 

 

 

英語学習の基礎は語彙と文法にあらず、発音が基礎である

 

TOEICに限らず、英語学習で基礎となると思われがちな語彙と文法ですが、

その語彙の基礎となるのが、発音であり、発音と語彙ができたうえで

文法の理解していくのが適切な順番です。発音記号が読めない、

適切な発音ができないとなると英語学習はとても厳しくなります。

言い換えれば、発音記号が読めるようになって、発音が適切に

できるようになれば英語学習は格段に進みますし、TOEIC高得点も

見えてきます。

 

発音学習を何からはじめるか

発音に関して2通りの方法があります。

1つ目がネイティブや英語の教師などに教えてもらう方法

学校に通っている方は先生に、社会人などはオンライン英会話や

周辺の英会話のクラスなどで指導してもらうのが良いかと思います。

ただ、日常会話を練習しながらとかではなく、発音、発音記号特化で

集中して学ぶことをおススメします。

 

小学校や中学校でアルファベットの練習をしたことを覚えてる方は

少ないかもしれませんが、a,b,c,dという文字を書けることで

英語を使うことができます。

発音記号も同様で、同じように地味な練習を最初にしておくことで

今後の学習につながっていきます。

 

2つ目が発音の書籍を購入することです

私のおすすめは以下の一択

『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』

 

 

まず、これを土台としてしましょう。

発音は奥深いので、この本は基礎の基礎ですが、

基礎がなければ応用発展はありません。

一応私の好きな応用編の書籍も紹介しますが、

あくまで、発音ができる、発音記号が読めるということが

前提です。

 

以下の書籍はTOEICのリスニングで音が聞こえない

リンキング、リエゾンといった英語特有の音が理解できない方に

めちゃくちゃお勧めです。

詳細はまた別ブログで紹介しますが、ここで紹介されている

「弱形」の音などを理解することで、私のリスニングは

飛躍的に伸びました。というか、聞こえない音は聞こえないんじゃなくて

言ってないんだねみたいなことをちゃんと理解できるようになりました。

 『5つの音声変化が分かれば英語はみるみる聞き取れる』

 

具体的な発音記号の覚え方と発音練習

さて、上記で2通りの発音への取り組みを紹介しました。

一つ目に紹介したオンライン英会話や先生などから直接指導してもらえる

場合はそれでいいのですが、直接指導がない場合の話をします。

 

書籍を購入した場合、書籍の流れにそって練習していき、DVD、CDを使って

覚えていくのですが、具体的に発音記号を覚える際にどうしていけばよいか。

 

大事なポイントは2点

違いを意識する

おおげさに

 

これだけ、

 

順番も大事です。違いを意識して、おおげさにです。

まず、

違いを意識する

[æ]という発音を例にあげます。

この音は日本語のアとエの間のような音で、

日本語のアは口を開いてアと発音し

日本語のエは口を横に開いてエと発音します。

この2つの音は違うと認識してますよね、

そのようにこの[æ]という音は

口を横に開いて日本語のエという口だけを作って日本語のアを発音するようにする

そうすると[æ]という音になります。

個人的な日本語表記をするなら「エ゛」感じですね。

感じ方はどうでもいいんですが、違うものだという認識を持つことが大事です。

最初は違和感だらけですが、違和感がめちゃくちゃ大事なので、

アとエとエ゛という音があると認識することが大事です。

 

つぎに、

おおげさに

 発音記号を覚える、練習する際に違いを意識した後にすることは

それをおおげさにすることです。

 

 [v]という音を例に挙げます。

これは日本語のブではなく、下唇をかんだ音

個人的にですが、日本語表記するならヴという音とします。

ブとヴはちがうと認識しヴを発音する際は下唇をめちゃくちゃ噛みます。

ちょっと噛んだだけでも音はでるのですが、最初はおおげさに

する必要があります。自分の体に、ブとヴは違うんだと教えてあげる必要があります。

 

違いを意識して、大げさに発音を練習することで、

体が違う音だと少しづつ認識してくれるようになっていきます。

発音練習を継続していけば違いを意識することなく、大げさにならなく

なっていきますが、最初は必ず

違いを意識して大げさに!

もし、周りの人と英語を一緒に勉強する機会があったり、

英語を披露する機会があれば確実に笑われます。

でも、笑う人は英語ができない人もしくは発音しっかり分かってない人です。

私が大げさに発音練習をしている人をみれば、

それそれ!!!

ってなります。多くの優秀な英語学習や英語話者は同様の

振る舞いを確実にしてくれます。

 

最後に私の具体例

私は大学で英語を専攻したので、私は英語の発音を

授業や教授から教えてもらいました。

自宅で学習する際に上記の書籍を使って、

当時はCDプレイヤーなどを使っていたので、

それを家で聞きながら練習しました。

 

一年生のある時期に英語でのスピーチのコンテストがありました。

事前に聞いていた先輩のスピーチの内容は世界平和や中絶反対など、

重々しいものばかりだったので、楽しいスピーチがしたいと思い、

自分の家族のおもしろ話、といった内容でスピーチコンテストに参加しました。

 

皆が真剣なスピーチを続け、思い空気の中進んでいたスピーチコンテストで

私は家族のふざけた話をして、懸命に審査員を笑わせようとしました。

結果として審査員は笑ってくれましたが、最後の総評で

審査員が「話はとてもおもしろかったですが、発音が全くダメでした」という

意見をくださいました。

私も自分のスピーチを帰って聞いてみたらまあものの見事に日本語英語で

カタカナでしゃべっているような感じでした。

それから、ことあるごとに発音を意識するようになりました。

 

スピーチコンテストがあれば、入賞などを目的とするのではなく

今回のスピーチコンテストでは[æ]の音をしっかり発音するぞ!

また、ある時は英語のプレゼンテーションの授業の際に

このプレゼンテーションでは[v]の音をしっかり発音するぞ

といった形で一つ一つ違いを意識して、おおげさにを続けていきました。

 

現在の私は、違いを体が覚えてくれたので、違いを意識して、おおげさに

ということはしていませんが、発音に関して下手だな

と言われることはなくなりました。

 

発音ができ、発音記号が読めるようになれば、初めて出会った単語や

文章も読めるようになりますし、リスニングにおいても違いがわかるように

なってきます。

 

TOEICに限らずですが、英語学習をしっかりやりたくなったら、

まず、発音記号からしっかりと勉強していきましょう。

最初は発音は下手でも構いません。

まず、

違いを意識して、大げさに!!

 

以上です。ありがとうございました。

 

 

TOEICは模試から始めろ!

TOEICを勉強しようと思っているあなた!

まず何から始めてよいかわからないあなた!

ブログやSNSでいろんな話があって何がホントかわからないあなた!

そんな皆さんに届けます。

 

TOEICは模試から始めろ!

今回はTOEICを模試から始める3つのメリットをお教えいたします。

 

 

①自分の正しい実力が分かる

まず、TOEICを始めようとした場合様々なブログやSNSを漁ると思います。

しかし、様々な情報によって何から始めてよいか分からなくなっていませんか?

種々雑多な情報を取捨選択する上で必要なことは

その情報はだれに向けて発信されているのか?

自分はその情報を受けとるに対象者なのか?

という点を理解することです。

 

TOEICの情報はその個人の実力に合わせて発信されています。

そんな方いないとは思いますが、英語全然できないけど、

TOEIC満点への道!みたいな情報をもとに行動しようと思ってませんか?
そんな方は絶対に挫折します。

 

まずは正しい自分の実力を理解することが大切で、

そのうえで一番適しているのが模試です。

 

模試を受けるここで模試を受ける3つのメリットを紹介します。

本試験より安い

点数が分かる

点数以外の英語力の不足箇所が分かる

 

1.本試験より安い

まず、本試験は2021年8月現在、税込みで7,810円です。

模試は公式問題集を購入すれば2回分のテストがあり3300円程で購入できます。

本試験をうけるより半額程度で済みますし、ここで極端な話、

難しすぎるなら、TOIEC以外の学習に切り替えるという判断も可能です。


まず、模試を受ける。

そのうえで感じたことを踏まえて本試験に挑むのか決めましょう。

 

2.点数が分かる

模試を受けると当たり前ですが、点数が出ます。模試のデメリットとして、

本試験とは違い正確な点数がでません。480点~670点といったような広範囲の

スコアが出てきてしまいます。この際、気持ち的に最高点の670点が

自分の実力としたくなりますが、スコアの範囲が決まればそれの真ん中が

自分の実力と設定してください。上記の480点~670点であれば

575点があなたの実力です。

 

3.点数以外の英語力の不足箇所がわかる

英語、TOEICを学ぶということは様々な能力を試されることになります。

そこで自分の得意、不得意を理解することで限られたあなたの時間を

どこに費やせばいいかを理解することができます。

 

TOEICは満点で990点、リスニングが495点、リーディングが495点で満点です。
極端な話リスニングが495点、リーディングが0点だった場合、リーディング

だけにあなたの時間を使えばいいですし、反対であればリスニングだけに時間を

使えばいいのです。

 

また、テストの答え合わせをする上で自分が不足していると感じた部分があれば

それを補う学習をしていくのが正しい学習です。

ボキャブラリーが足りないのか、文法が理解できないのか、

2時間という試験中、集中力が続かないのか、様々な問題が出てきます。

その不足をひとつひとつ解消していくのが正しい学習です。

 

②正しい情報を選べる

模試を受けて、自分の正しい点数、不足箇所を理解できればそれにあった情報を

選びましょう。実力400点の人がいきなり満点に向けての情報や教材に手をつけるのは

やめましょう。

実力800点の人が600点を目標にした教材を選ぶなんて馬鹿なことはしないと

思うかもしれませんが、模試を受けてなければそんな馬鹿なことをしてしまうかも

しれません。自分の実力より少し上、400点なら500点を目指して、

500点なら600点を目指して情報、教材を選びましょう。

 

点数を基準にすることはもちろんですが、先ほど述べたように

同じ500点でもリスニング100点、リーディング400点の人と

リスニング400点、リーディング100点の人では

必要な情報や、教材が変わってくるので、その点も考慮にいれて

情報収集を行ってください。

 

各スコア別、またリスニングやリーディングの細かい不足箇所を

補うための適切な教材選びについては、今後のブログで紹介していきます。

 

③正しい目標設定ができる

模試を受け、正しい実力を理解し、正しい実力を基準に正しい情報に

触れることができれば正しい目標設定ができます。

 

正しい目標設定をする上で必要なことは2つあります。

 

1.自分自身の勉強に使える時間、予算、期間を正しく把握する

まず、TOEICの学習目標を設定する上で必要ことは自分が

できる範囲を正しく理解することです。

 

あなたの使える予算はいくらですか?

TOEICの模試には上記で述べたように税込み7,810円が必要です。

最初に述べた模試を3,300円を購入した段階で、少なくとも1万円以上必要です。

あなたの予算は1万円ですか?2万円ですか?

はたまた10万円ですか?予算によって買える教材などが大きく変わってきます。

 

あなたの使える勉強時間はどの程度ですか?

一日30分程度なら何とか確保できるのか、毎日4時間勉強できるのか、

はたまた、毎日10時間集中してできるか、それによって目指すべきスコアも

大きく変わってきます。

 

いつまでに目標に到達したいですか?

一か月後の試験で目標を達成したいのか、一年後なのか、

三年後なのか、目標達成までの期間によってやるべきことは変わってきます。

 

予算、時間、期間、この三つを自分の確認してみてください。

それがきまれば正しい目標を設定することができます。

 

具体的には毎日2時間の勉強が確保できるのであれば、半年あれば

どんなレベルであっても700点程度までなら可能です。

 

毎日30分の勉強時間しか取れない場合で一か月後に400点の人が600点へ

ということは不可能です。

 

予算、時間、期間をしっかりと踏まえたうえで適切な目標設定をしましょう。

 

2.正しい情報のなかで自分に適した情報を選択する

自分の予算、時間、期間がわかれば、それをググってください。

毎日30分、一か月後、600点など、検索ワードを工夫していけば

必ずあなたに合った適切な情報や教材を発見することができます。

ググってもなかなか見つからない場合はツイッターで英語勉強用の

アカウントを作ることをお勧めします。

TOEICの勉強アカウントをどんどんフォローしていって、

自分の予算、時間、期間をフォローした人に聞いてください。

かならず良い情報をもらうことができます。

 

④正しい学習ができる

上記の3点、①模試によって正しい実力を理解し、②正しい実力をもとに、正しい情報に触れ、③正しい情報の中でも自分にあった情報を選び、正しい目標を設定することで④正しい学習ができるようになります。

 

ここで正しい学習と書いていますが、正しくない学習でも学習する限り

スローペースであっても実力は上がっていきます。しかし、目標を

達成するためには必ず正しい学習が必要になってきます。

 

さいごに、私の具体例

さいごに、私の具体例を提示して終わりとします。

私は大学で英語を専攻しており、大学卒業時、おそらくTOEIC800点前後の

実力であったと思います。

会社でより良い仕事をするためにTOEICが有効であり、

改めて自分の実力を自分にも会社にも知らしめるために

TOEIC受験に思い至りました。

 

漠然と目標は900点かな?990点の満点かな?と考えていたのですが、

それではらちがあかないので、模試を受けることにしました。

 

①模試を受ける

7月13日に模試を行いました。

模試の結果はリスニング400点、リーディング360点、合計760点という結果でした。

模試の結果思ったことは、もっと点数とれると思ったのに案外とれなかったということ、そしてその理由がどこにあるのかを模試の回答をしながら分かった結果は

2時間の英語テストへの体力がなかったこと、part5の文法ができていないこと、

part7に関しては時間内に読めない、集中が続かないということでした。

 

②模試をもとに適切な情報を手に入れる

模試の情報をもとに適切な情報を手に入れるため、ブログを漁り、

ツイッターの勉強アカウントを開設しました。

そのアカウントが以下のアカウントです。

twitter.com

 

 ③目標設定をする

ブログやSNSツイッターなどの情報を考慮し、

自分の使える時間を考えたうえで目標を設定しました。

 

予算:2万円程度

(試験費:6000円、スタサプイングリッシュ2か月分:訳7000円

 教材費(金のフレーズ):1000円、模試費用:6000円)
 ※私の試験申し込み時は今より費用が少し安かったです。

時間:1日2時間~3時間程度
   朝子供が起きる前の時間、仕事の昼食休憩、勤務後自宅での学習)

期間:7月~9月の約2か月半(9月12日受験)

   日程は仕事の落ち着いている期間に設定

目標:900点

   満点の友達がいたが、彼の実力を考えると

   満点は模試の際1年以上かかると思った、とりあえず900点を目指す

   

細かい経緯はまた別でブログに書きますが、

8月18日現在、模試での最高結果は930点に届きました。

 

残り約1か月公式の試験での900点を目指して頑張っていきますが、

また、試験の結果はブログで報告したいと思います。

 

以上で

TOEICは模試から始めろ!
終わりといたします。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『お金が貯まる19の習慣』と自分の習慣を比べてみる

書籍に書かれている文章引用します。

「習慣が変われば、行動が変わる。行動が変われば、お金の使い方が変わる。お金の使い方が変われば、預金残高が変わる。」

 

なかなかキャッチーな言葉ですが、とにかく、習慣変えないと始まらないってことですよね。習慣変えるために自分の生活の見直しから始める上で、書籍にのってる19の法則と今の自分の生活を比べてみました。〇、×でチェックしてみます。

 

 

 

1.レシートで自分の行動をチェックする

×

しょっぱなから×です。数年前レシートチェックしてた時期ありましたが、三か月ほどしか持たなかったですね。今現金と電子マネーと使ってて、家計簿アプリも使ってますが、ばらばらでまとまってないのが問題ですね。
必要な行動としてはレシートをチェックする。管理するですね。

これは今日からやろうかな。

 

2.洋服代より美容院代

×

私、散髪は1200円の格安チェーン店で済ましてます。
洋服も全然買わないのですが、なんだかんだで、いろいろ買ってしまうので、これも×
1のレシート管理すればわかりますが、洋服にいくらかかってるかわかりません。これが問題なんでしょうね。まずは洋服代がいくらかわかる必要があるね。

 

3.モノを手放す

これも×

モノは持たない主義、ですが、家族がいて、妻がいて、子供がいて、どうしても物が増えてきます。プラスで波に乗せられやすい人間なので、すぐサブスクに乗っかってしまいます。アマゾンプライム、ダゾーンなどなど。
車は持たない方がいいとかいうけど、必要だしね。
大事なのは物を買うとその保管、維持にも費用が掛かると認識することらしいので、

それは意識していきましょう。

 

4.あくせく働かない

×

がんばると自分にご褒美をあげたくなるそうです。

思い当たるふし、しかない。目次をみたときは自分はあくせく働いてないと思ったけど、自分にご褒美あたえまくってるので、これまた×

今のところ4連敗。自分がお金貯まらないはずです。

半分ぐらいはやれてるかなと思ってたけど、やばいね。

 

5.損をしないことより無駄づかいしないこと

これも×

セット売りやセールなどで必要ないものを買っちゃうやつですね。私これはないんですが、最近気が付いたのがpaypay。キャンペーンが多いので、利用しがちなんですが、結局コンビニにお金が流れて行ってるので、これはだめだなと思っています。

キャッシュレス化はいいですが、お金の感覚がなくなるのは問題ですね。

30パーセントオフだろうが40パーセントキャッシュバックだろうが、買わない方が一番お金は残りますからね。必要なものと不必要なものをしっかり見極めること大事。

 

6.おでかけ前の腹ごしらえ

×

我が家の習慣は休日のお出かけ、目的は外食。ストレス発散のため。ここが一番といっていいほどお金がかかっているとわかっていながらやめられない。昼は外食ときめても夜も面倒になり、外食しがち。昼だけにして、朝、夜の準備をする。これが大事らしい。参考になるね。

 

7.定期的に歯医者に行く

やっと初〇です。10年来歯医者に行ってませんでしたが、最近行きはじめました。年齢を重ねて健康志向になったのもありますが、定期健診、予防は大事という話をよく聞いたので、実践しています。

 

8.100均やコンビニに行かない。

×

私は100均いかないですが、妻はよく行く、私はコンビニよく行く。ダメとわかってるけど。いくよね。まず自分のコンビニをやめることができれば妻の100均をやめることを提案してみよう。

 

9.先取り貯金はやはりテッパン

×

これも以前やってたときがありますが、出産や子育てに追われて後回し後回し、家計は火の車状態を続けています。とりあえず次の出産が終わったらとおもってますが、それがだめなんでしょうね。とりあえず今月5000円からでも始めてみます。

 

10.毎月決まった金額を定期預金のように貯める

×

ここまで10打数1安打。納得のお金貯まらない生活。先取預金は定期預金のようにする必要がありますよと。まず5000円を一年。これがんばろう

 

11.お金をかけたら元を取る

これはかなり意識している。パソコン買ったら、その値段分はしっかり働いてもらう。スマホもそう。サブスク関係も費用対効果をしっかり考えて使っています。元とれなさそうならやめるっていうこともしっかり意識しながら取り組んでいます。

 

12.しっかり睡眠

睡眠はとれてますね。ただ、△よりの〇って感じです。最近スマホ見て夜更かししがちなので、夜中にスマホ使わないルール設定しようなかと考え中です。

 

13.他人の常識を疑う

これは自信をもって〇。他人の言葉より自分の経験を信じるタイプです。結婚したらマイホーム、投資は怖い、今は暗号通貨などなど。自分で経験しながら判断していくタイプです。家は買わない。投資は行う。暗号通貨は試してみる。という状態です。

 

14.長い目で見て質重視

×

ジュースを飲み、お菓子を食べ、煙草を吸っています。ジャンクフードも盛りだくさんの生活を送っています。食べ物や飲み物は気を付ける。これが私にとって一番難しいかも。だってこれが人生の楽しみのひとつだから。でも、、、、だめですね。

 

15.欲張らない

これは性格的に〇ですね。欲深いほうではないです。楽しむことは重視しますが、あれが欲しい、これが欲しい、もっとこうしたいなどは少ないタイプの人間です。

 

16.まずはお金をかけずに始める

これはブログでも、ホームページでも、投資でもすべてまず無料ないしは少額から始めてそれなりの手ごたえを得てから有料にしています。ブログもまだ無料つかってますし、手ごたえない状態なので、有料に移る予定は今はありません。ブログにかんしては実力もないですしね。

 

17.買い物の前に献立は決めない

×

これは家族であれば夫婦共同作業になりますね。私は献立きめてないので、これは今のところ難しいです。他のところで改善できれば妻に相談。といったところですね。

 

18.ポイントはあくまでポイント

×

数年前までポイント気にしない男でしたが、ポイント意識して自分の生活がコントロールされてる感が最近あります。

 

19.脱現金

×

ここでキャッシュレスきましたか。まあ現金よりクレジットとかの方が得ってことですよね。でもまだ現金しか使えないところも多いですし、現金と電子マネーなどはバランス要検討ですね。

 

まとめ

以上19項目確認しましたが、

19分の6。3分の1以下という結果になりました。

これ本当にお金貯まる人は19の習慣の多くをやってるんでしょうね。

3か月ぐらいをめどに改善をはかっていこうと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

詳細は下記の書籍をお読みください。

 

バズるツイッターの作り方

2021年4月
ツイッター本格始動しました。

 

本格始動するのに準備運動として、ツイッターをやったり

書籍を読んで勉強したりしたので、忘れないように覚書として

載せておきます。

 

 

 

1.ツイッターを知る

インプレッションとエンゲージメントを知る。

インプレッションはそのツイートを見た人、エンゲージメントは

自分のプロフィールをみてくれたり、自分の投稿した画像やURLを

使ってくれた人など、見ただけじゃなくてちょっと踏み込んで

ツイートに対してからんでくれた人の人数です。

インプレッションはさほど大事ではなく、エンゲージメントが大事。

 

2.プロフィール

プロフィールや固定ツイートを大事にする。ツイートをみて

プロフィールまで飛んでくれた人がフォローしてくれるかどうかは

プロフィールと固定ツイートできまる。

自分の略歴や長所など伝える必要がある。

 

3.役に立つorおもしろい情報を発信する

ツイートは情報なので、だれかの役にたつもしくは、

おもしろい情報を発信する。

例えば英語の論文に日本語でコメントする。

これは英語は日本人読めない人が多いので、

新しい情報として喜ばれる。

 

4.いいね、フォロー、リツイート

いいねをする、フォローをする。リツイートをつかう。

これをすることでインプレッションが増えていきます。

 

5.時間帯を考える

6時、12時、18時頃、できればちょっと前に投稿する。

朝の通勤、お昼休み、仕事終わりなどで、ツイッターを見る人が多くなる時間帯。

この時間帯をねらう。

 

6.毎日ツイートする

これが難しい、全然できない。

動いてないツイッターはフォローされません。

定期的に投稿すれば、興味をもってくれる人ができ、

うまくいけばファンになってフォローしてくれる。

 

7.誠実であること

私も書籍を読んでいろいろ学びましたが、結局実践してみて分かることは

自分が中身がないとどうしようもないということ、また自分が誠実でなければ

自分のツイートは相手に伝わりません。

手を変え品をかけ、相手をだますようなツイートをしていてはだめです。

 

8.インフルエンサーと絡む

有名人やインフルエンサーと絡むとよい。

その有名人が返事くれたりすると、爆発的にのびる。

しかし、伸びても自身のアカウントの中身がなければ意味はない。

 

結局自分みがきが大事ですよー。

 

今日はここまで。

ありがとうございました。