かきながら考える

とりあえずやってみよう

チームメンバーの人生を知る③~能力を把握する~

今回はチームのメンバーの人生を知るの第三弾です。

 

第一回目ではメンバーの経験、感覚を共有することについて

書きました。そのことについては以下の記事を参照してください。

 

samuz.hatenablog.com

 次にメンバーの志向、モチベーションを知るということについて書きました。

そのことについては以下の記事を参照してください。

 

samuz.hatenablog.com

 では、今日の本論です。

今日はメンバーの能力を把握することについて書きます。

メンバーの能力の把握をする上で、図る能力は大きく3つ。

 

ひとつは、対自分への能力、

もうひとつは、対相手への能力

そして最後は、対課題への能力。

この三つについて把握することが大事です。

以下に細かく考えていきます。

 

対自分への能力

まず、対自分への能力。

これは自分をコントロールできるか、自分をしっかり理解しているか

など自分へ向けた能力になります。

それぞれの中にも外的な能力と内的な能力があります。

外的な能力

外的な能力とは外に向かっての力を発揮できるかということ。

例えば

決断力:何か起こった時に適切に決断できるか

曖昧力:白黒つける必要のないもの、白黒つけられないものを曖昧なまま保てるか

瞬発力:行動を起こす際の速さをもっているか

冒険力:リスクをマネジメントしつつ、冒険できる力はあるか

内的な能力

内定な能力とは自分の内側に向かって考える力があるか。

具体的には

忍耐力:つらい状況でも耐え忍ぶことはできるか

規律力:集団のなか、また個人になっても自分を律することができるか

持続力:物事を継続できるちからをもっているか

慎重力:慎重に物事をすすめるリスク管理能力はあるか

 

以上のことなどが対自分への能力に代表されるものです。

自分をコントロールし、自分の力を最大限発揮できるか

といいかえることができます。

 

対相手への能力

つぎに、対相手への能力

これは能力の雰囲気として、父性的な力と、母性的なちからがあります。

父親的な能力

具体的には、

主張力:自分の意見を相手に主張できるか

否定力:相手の考えを否定できる考えをもてるか

説得力:自分の意見に説得性がある、否定する際も同様

統率力:みんなをまとめる力をもっているか

母親的な能力

傾聴力:相手の話を聞くことができるか

受容力:相手の意見、考えを受け入れることができるか

支援力:相手をサポートできるか

協調力:あいての意見と自分の意見のバランスをとれるか

 

以上のような力がある。

 

対課題への能力

 

さいごに、対課題への能力である

これは右脳的な要素と左脳的な要素にわけることができる。

 

右脳的な能力

右脳的な能力とはイメージ、発想などの力といえます。

試行力:自分の考えを行動に移せるか(頭の中や実際に)

変革力:現状にたいして変革をもたらす力をもっているか

機動力:課題に対しての対応の速度はあるのか

発想力:発想ゆたかに物事を考えることができるか

などなどである。

左脳的な能力

左脳的な能力としては

計画力:物事をすすめるうえで計画的に進める力があるか

推進力:物事を前に進めるための力をもっているか

確動力:確実に物事を動かせる力を持っているか

分析力:物事を分解し、分析する力をもっているか

 

などなどである。

 

さいごに、

メンバーの人生を知るために、対自分、対相手、対課題の能力について

今回は書きました。

これら能力の把握をし、今まで書いてきた相手の経験、感覚、志向とあわせて能力をしることで自分のチームの人材の理解が進み、

チームが円滑に進んでいくたすけとなるでしょう。

 

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

  • 作者:麻野 耕司
  • 発売日: 2019/04/03
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

ありがとうございました。